2020年 ふなばし三番瀬海浜公園探鳥会
こんにちは!鳥類班59期のグッタタです。
春休みに入り、怠け癖が定着してきた今日この頃です。毎朝起きるのが大変です。
2月9日に千葉県船橋市にあるふなばし三番瀬海浜公園にて、58期のオパール先輩と探鳥会を行いました!
今回のターゲットはニンジン…ではなくミヤコドリです。
校外の友人から「三番瀬へはバスも出てるし速攻でつくからええで」と言われ、ミヤコドリも見られたらいいな程度で探鳥会を開催しました。
JR船橋駅でオパール先輩と合流し、海浜公園行きのバスを探したところ
≪≪1時間に1本≫≫
ということで、強風の吹く中オパール先輩と寒さに震えながら1時間半かけて海浜公園まで歩きました。
寒さで体が凍えたけど心は温まりました(ということにしておきます。)
エモい(?)工場や捨てられたテレビを横目に川にいたキンクロハジロやカモメ類を見つつ歩き、海浜公園へ到着しました。
干潟の景色はすごくよかったです。富士山と謎の観覧車が綺麗でした。
ふなばし三番瀬海浜公園からの景色(撮影者:グッタタ)
その後近くを見ると、すばっしっこい何かが動いていました。
シロチドリ(撮影者:グッタタ)
やはりチドリ類は最強です。見た目に似合わない素早い動作と絶妙なモコモコ感を推したいです。
その後、打ち上げられたミズクラゲの数を数えつつ海岸を歩き、端までたどり着いたその時でした!
ミヤコドリ(撮影者:グッタタ)
白黒にニンジンが付着したような物体…ミヤコドリです!結構離れてましたが、最早ニンジンとしか思えない嘴のおかげで目視でもすぐに見つけられました。
嘴が地面についている姿を遠目に見ると、完全に地面から生えたニンジンです。
ミヤコドリ(撮影者:グッタタ)
ミヤコドリを見て満足し、体も冷えてきたので早めですがお昼前に探鳥会を終えました。
ハマシギやセグロカモメと思われるカモメも見ることができました。
カモメもまだまだ苦手です。シーズンオフ(※夏)になる前に勉強せねば…
探鳥会の後に学習センター?で食べたラーメンがめちゃめちゃおいしかったです。冷えた体に染みました。
時間がなかったので入れませんでしたが、ぜひ展示も見てみたいものです。
貴重な休みを使って朝早くから参加し、1時間半一緒に歩いてくださったオパール先輩、ありがとうございました。
以下、今回の成果です。
16種+16亜種
1.オナガガモ 2.コガモ 3.ホシハジロ 4.キンクロハジロ 5.ハジロカイツブリ 6.キジバト 7.ウミウ 8.オオバン 9.シロチドリ
10.ミヤコドリ 11.ハマシギ 12.ウミネコ 13.セグロカモメ 14.ハシブトガラス 15.スズメ 16.ハクセキレイ
春休みに入り、怠け癖が定着してきた今日この頃です。毎朝起きるのが大変です。
2月9日に千葉県船橋市にあるふなばし三番瀬海浜公園にて、58期のオパール先輩と探鳥会を行いました!
今回のターゲットはニンジン…ではなくミヤコドリです。
校外の友人から「三番瀬へはバスも出てるし速攻でつくからええで」と言われ、ミヤコドリも見られたらいいな程度で探鳥会を開催しました。
JR船橋駅でオパール先輩と合流し、海浜公園行きのバスを探したところ
≪≪1時間に1本≫≫
ということで、強風の吹く中オパール先輩と寒さに震えながら1時間半かけて海浜公園まで歩きました。
寒さで体が凍えたけど心は温まりました(ということにしておきます。)
エモい(?)工場や捨てられたテレビを横目に川にいたキンクロハジロやカモメ類を見つつ歩き、海浜公園へ到着しました。
干潟の景色はすごくよかったです。富士山と謎の観覧車が綺麗でした。
ふなばし三番瀬海浜公園からの景色(撮影者:グッタタ)
その後近くを見ると、すばっしっこい何かが動いていました。
シロチドリ(撮影者:グッタタ)
やはりチドリ類は最強です。見た目に似合わない素早い動作と絶妙なモコモコ感を推したいです。
その後、打ち上げられたミズクラゲの数を数えつつ海岸を歩き、端までたどり着いたその時でした!
ミヤコドリ(撮影者:グッタタ)
白黒にニンジンが付着したような物体…ミヤコドリです!結構離れてましたが、最早ニンジンとしか思えない嘴のおかげで目視でもすぐに見つけられました。
嘴が地面についている姿を遠目に見ると、完全に地面から生えたニンジンです。
ミヤコドリ(撮影者:グッタタ)
ミヤコドリを見て満足し、体も冷えてきたので早めですがお昼前に探鳥会を終えました。
ハマシギやセグロカモメと思われるカモメも見ることができました。
カモメもまだまだ苦手です。シーズンオフ(※夏)になる前に勉強せねば…
探鳥会の後に学習センター?で食べたラーメンがめちゃめちゃおいしかったです。冷えた体に染みました。
時間がなかったので入れませんでしたが、ぜひ展示も見てみたいものです。
貴重な休みを使って朝早くから参加し、1時間半一緒に歩いてくださったオパール先輩、ありがとうございました。
以下、今回の成果です。
16種+16亜種
1.オナガガモ 2.コガモ 3.ホシハジロ 4.キンクロハジロ 5.ハジロカイツブリ 6.キジバト 7.ウミウ 8.オオバン 9.シロチドリ
10.ミヤコドリ 11.ハマシギ 12.ウミネコ 13.セグロカモメ 14.ハシブトガラス 15.スズメ 16.ハクセキレイ
スポンサーサイト